はした金/端金/はしたがね
はした金の意味、語源、由来を解説。ごくわずかな、または半端な金銭。「はした」は「端」に接尾語「た」が付いた語で、中途半端を表す。
はした金の意味、語源、由来を解説。ごくわずかな、または半端な金銭。「はした」は「端」に接尾語「た」が付いた語で、中途半端を表す。
酉・酉年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の10番目。方角の名で「西」。旧暦8月の異称。西暦を12で割って余りが1の年。
キャロットの意味、語源、由来を解説。にんじんのこと。「体の上部」や「頭」「角(つの)」を意味する印欧語「keres-」に由来。
橋の意味、語源、由来を解説。川や谷、湖・道路などの上に掛け渡して、通路などに用いる構築物。「端」と同源。
申・申年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の9番目。方角の名で「西南西」。旧暦7月の異称。西暦を12で割って余りが出ない年。
滝の意味、語源、由来を解説。高い崖から流れ落ちる水の流れ。「水が沸き立つ」「水が激しく流れる」を意味する「たぎつ」と同源。
未・未年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の8番目。方角の名で「南南西」。旧暦6月の異称。西暦を12で割って余りが11の年。
こよりの意味、語源、由来を解説。細長く切った紙をひねり、紐状にしたもの。「かみより」が変化した語。
サーロインの意味、語源、由来を解説。牛肉の部位で、ステーキやローストに適した肉質。フランス語「surlonge(腰上部)」に由来。
午・午年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の7番目。方角の名で「南」。旧暦5月の異称。西暦を12で割って余りが10の年。
タンザナイトの意味、語源、由来を解説。ゾイサイト(灰簾石)のうち、青く透明なもの。ティファニー社が「タンザニアの石」の意で命名。
巳・巳年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の6番目。方角の名で「南南東」。旧暦4月の異称。西暦を12で割って余りが9の年。