ウグイス/鶯/うぐいす
ウグイスの意味・由来・語源の解説とウグイスの別名・類語などの関連情報。ウグイスとは、スズメ目ウグイス科の鳥。全長約16センチ。オオルリ・コマドリとともに日本三名鳥の一つとされる。
鳥類の名前一覧。鳥類の語源や由来を解説しています。
ウグイスの意味・由来・語源の解説とウグイスの別名・類語などの関連情報。ウグイスとは、スズメ目ウグイス科の鳥。全長約16センチ。オオルリ・コマドリとともに日本三名鳥の一つとされる。
ライチョウの意味・由来・語源の解説とライチョウの別名・類語などの関連情報。ライチョウとは、キジ目キジ科ライチョウ属の鳥。夏の羽色は褐色、冬は白色になる。日本では中部地方の高山に生息。特別天然記念物。
コマドリの意味・由来・語源の解説とコマドリの別名・類語などの関連情報。コマドリとは、スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約14センチ。ウグイス・オオルリとともに日本三名鳥の一つとされる。
オシドリの意味・由来・語源の解説とオシドリの別名・類語などの関連情報。オシドリとは、カモ目カモ科の水鳥。メスは地味な灰褐色だが、繁殖期のオスは美しく、「銀杏羽(いちょうば)」と呼ばれるイチョウの葉形を
九官鳥の意味・由来・語源の解説。九官鳥とは、スズメ目ムクドリ科の鳥。全長約30センチ。インドから東南アジア原産。全身黒色で、翼に白斑があり、頬と足は黄色く、くちばしは橙色。人間の言葉や他の鳥の鳴き声を
フクロウの意味・由来・語源の解説とフクロウの別名・種類などの関連情報。フクロウとは、フクロウ目フクロウ科の鳥の総称。また、フクロウ科の鳥のうち、耳のような羽角をもつミミズクを除いたものの総称。ふくろ。
ミミズクの意味・由来・語源の解説とミミズクの別名・類語などの関連情報。ミミズクとは、フクロウ目フクロウ科の鳥のうち、耳のような羽角をもつ種の総称。普通、オオコノハズクを指す。
スズメの意味・由来・語源の解説とスズメの別名・類語などの関連情報。スズメとは、スズメ目ハタオリドリ科の小鳥。頭部は赤茶色。背は赤褐色で黒斑がある。
カモの意味・由来・語源の解説とカモの別名・類語などの関連情報。カモとは、カモ目カモ科の鳥のうち、体が小さく、首があまり長くなく、雌雄で色彩の異なるもの。
鳥の意味・由来・語源の解説。鳥とは、鳥類の総称。体が羽毛で覆われ、前肢が翼になり空中を飛ぶ。にわとり。鳥肉。特に、にわとりの肉。
アイサの意味・由来・語源の解説。アイサとは、カモ科アイサ属の鳥の総称。くちばしが長く、鋸歯状の刻み目がある。11月~12月に飛来する冬鳥。北海道で繁殖するものも少数ある。ノコギリバガモ。アイサガモ。
ターキーの意味・由来・語源の解説。ターキーとは、七面鳥。また、ボウリングで、ストライクを3回続けて出すこと。