バッチリ/ばっちり
ばっちりの意味、語源、由来を解説。ちょうど具合のよいさま。江戸時代から使用されており、物が割れる音やしっかり閉じる音を表していた。
十分の類語となる言葉の意味・語源・由来。
ばっちりの意味、語源、由来を解説。ちょうど具合のよいさま。江戸時代から使用されており、物が割れる音やしっかり閉じる音を表していた。
堪能の意味、語源、由来を解説。満足すること、技芸に優れること。意味によって由来が異なり、満足する意は和語、優れている意は漢語から。
沢山の意味、語源、由来を解説。数量が多いことを表す。「高い」「長ける」など「tak」の音に由来する説がある。
結構の意味、語源、由来を解説。見事であることや、満足できる状態であるさま。組み立てや構成を意味する漢語から。
割り勘の意味、語源、由来を解説。費用を人数で割り、各自が等分に出し合って代金を支払うこと。また、各自が自分の勘定を支払うこと。
御の字の意味、語源、由来を解説。「御」を頭に付けるに値するありがたさを表す。遊里の言葉で、江戸時代初期から使用されていた。
ふんだんの意味、語源、由来を解説。物が豊富にあり余るさま。絶え間なく続く意の漢語「不断(ふだん)」が音変化した語。
無尽蔵の意味、語源、由来を解説。いくら取っても尽きないこと、またその様子。元は仏教用語で、無限の功徳を有することのたとえ。
完璧の意味、語源、由来を解説。欠点や不足がなく立派なこと。「傷のない玉」の意で、「和氏の璧」の中国故事に由来。
しこたまの意味、語源、由来を解説。大量にあることを指す言葉。上方語「しこためる」が変化した説、九州方言由来説がある。