番茶/ばんちゃ
番茶の意味番茶とは、煎茶用に摘んだ後に残る、やや硬い葉や茎から作る緑茶。番茶の由来・語源番茶は、遅い時期にできる茶の意味で「晩茶」と呼ばれていた。「晩茶」が「番茶」に変わったのは、
「ば」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
番茶の意味番茶とは、煎茶用に摘んだ後に残る、やや硬い葉や茎から作る緑茶。番茶の由来・語源番茶は、遅い時期にできる茶の意味で「晩茶」と呼ばれていた。「晩茶」が「番茶」に変わったのは、
跋扈の意味跋扈とは、わがもの顔に振る舞うこと。勝手気ままに振る舞うこと。のさばりはびこること。跋扈の由来・語源跋扈の「跋」は、「踏む」「踏みにじる」「踏み越える」などの意味があり、ここ
バンガローの意味バンガローとは、キャンプ場などに設けられた木造の簡易な宿泊施設。バンガローの由来・語源バンガローは、英語「bungalow」からの外来語。英語の「bungalow」
バジルの意味バジルとは、シソ科の一年草。インド原産。香辛料としてイタリア料理に使用される。バジリコ。目箒(メボウキ)。バジルの由来・語源バジルは、英語「basil」からの外来語。「
ババロアの意味ババロアとは、牛乳・砂糖・卵黄・ゼラチン・生クリームを混ぜ、型に流し込んで冷やし固めた菓子。ババロアの由来・語源ババロアは、フランス語で「バイエルンの」を意味する形容詞「
バドミントンの意味バドミントンとは、球技の一。コート中央にネットを挟み、ラケットでシャトルコック(羽球)を打ち合う競技。バドミントンの由来・語源バドミントンの語源には、イギリス南部のグ
バラ肉の意味バラ肉とは、牛や豚の肋骨のある腹側の肉。三枚肉。バラ肉の由来・語源バラ肉は、肋骨の周囲の肉であることからの名で、「あばら」の「あ」が略され「バラ肉」となった。漢字では、
バーゲンの意味バーゲンとは、バーゲンセールの略。商品の安売り。特売。掘り出し品。見切り品。バーゲンの由来・語源バーゲンは、英語「bargain」からの外来語。英語の「bargain
バザールの意味バザールとは、デパート・商店などの特売会、大売出し。また、その特設会場。バザー。バザールの由来・語源フランス語「bazar」からの外来語。「bazar」は英語の「ba
バウムクーヘンの意味バウムクーヘンとは、卵・バター・小麦粉・砂糖・コーンスターチなどを混ぜ合わせた生地を、心棒に薄く塗りつけて回転させながら焼くことを繰り返し、層状に作った菓子。バームクーヘン。
馬耳東風の意味馬耳東風とは、他人の忠告や評判を聞き流し、心にも留めず知らん顔をしていること。馬耳東風の由来・語源馬耳東風の「東風」は、東から吹く暖かい風で「春風」の意味。馬耳東風の「馬
バクチノキの意味バクチノキとは、バラ科の常緑高木。暖地に自生する。樹皮は灰褐色。葉からとれる液は「ばくち水」と言い、鎮咳・鎮静薬に用いる。樹皮は染料、家具などにされる。毘蘭樹(びらんじゅ)。
バスの意味バスとは、大型の乗り合い自動車。バスの由来・語源バスは英語「bus」からの外来語で、「全ての人のための」を意味するラテン語「omnibus(オムニバス)」を省略した語。現
バスの意味バスとは、洋風の浴槽。また、浴室。バスの由来・語源バスは、英語「bath」からの外来語。英語「bath」の語源は、「暖めること」を意味する印欧祖語に由来する。バスの語
ばつが悪いの意味ばつが悪いとは、その場の成り行きから、きまりが悪い。「罰が悪い」と書くのは誤り。ばつが悪いの由来・語源ばつが悪いの「ばつ」は、その場の具合や調子を意味し、「ばつを合わせ
バカガイの意味バカガイとは、バカガイ科の二枚貝。浅海の砂底に生息する。殻長約8センチメートル。馬珂貝。クツワガイ。カムリガイ。バカガイの由来・語源バカガイは、死ぬと殻から朱色の足をだら
馬脚をあらわすの意味馬脚をあらわすとは、隠していた本性や悪事が明らかになる。化けの皮が剥がれる。「馬脚を露わす」「馬脚を現す」とも書く。馬脚をあらわすの由来・語源馬脚をあらわすの「馬脚
バザーの意味バザーとは、慈善事業などの資金を得るために、品物を持ち寄って開く即売会。デパート・商店などの特売会、大売出し。また、その会場。バザール。バザーの由来・語源バザーは、英語「b
盤寿の意味盤寿とは、将棋界でいう半寿。数え年で81歳。また、その祝い。盤寿の由来・語源将棋盤の桝目の数が9×9の81個あることから、将棋の世界では「半寿」のことを「盤寿」と呼ぶようにな
バッテラの意味バッテラとは、しめ鯖の押し鮨。しめた鯖を鮨飯に乗せ、棒状にして竹の皮で包んだり、箱型に入れたりしたもの。バッテラの由来・語源バッテラの語源は、ポルトガル語で小舟を意味する
バストの意味バストとは、胸。胸部。女性の胸回り。また、その寸法。バストの由来・語源バストは、英語「bust」からの外来語。「bust」はイタリア語「busto(ブスト)」に由来し、
バリカンの意味バリカンとは、頭髪を刈る金属製の理髪用具。バリカンの由来・語源バリカンは、フランスの製作会社名「Barriquand et Marre(バリカン・エ・マール商会)」に由来
バッタもんの意味バッタもんとは、極端な安値商品。ばったもの。バッタもんの由来・語源バッタもんの「バッタ」は、「投げ売り」を意味する古道具商の隠語であった。そこから、商品を格安で売る
梅雨の意味梅雨とは、六月から七月中旬にかけて、朝鮮南部・長江下流域から、北海道を除く日本列島に見られる雨期。五月雨(さみだれ)。梅雨の由来・語源梅雨は、中国から「梅雨(ばいう)」として
バラの意味バラとは、バラ科バラ属の総称。低木で主に観賞用として栽培される。バラの由来・語源バラは、「茨・荊・棘(イバラ)」の「い」が抜けた語。バラやカラタチなどトゲのある低木を「イ
博打の意味博打とは、金品を賭けた勝負をすること。成功の可能性は薄いが、思い切ってすること。博打の由来・語源博打は、「ばくうち」と呼ばれていたものが変化し「ばくち」となった語。「博」
バレンタインデーの意味バレンタインデーとは、愛の告白や贈り物をする日として、日本では主に女性が男性へチョコレートを渡す日。2月14日。バレンタインデーの由来・語源バレンタインデーの「バ
馬鹿の意味馬鹿とは、愚かなこと。知能の働きがにぶいこと。また、そのような人。馬鹿の由来・語源馬鹿の語源は、サンスクリット語で「無知」や「迷妄」を意味する「baka」「moha」の音写「莫迦