意味
でたらめとは、思いつくままにいい加減なことを言ったりしたりすること。いい加減なこと。また、そのさま。
語源・由来
でたらめは、江戸時代末期頃より使われている言葉である。
漢字の「出鱈目」は当て字なので、でたらめの語源と魚のタラとは関係がない。
語源は未詳だが、「目」はサイコロの目をのことで、賭博の隠語に由来する説がある。
「サイコロを振って出た目のままにする」の意味から、行き当りばったりなことを「でたらめ」と言い、いい加減な言動も意味するようになったというものである。
[PR] 楽天市場で「でたらめ」を検索
でたらめの類語・言い換え
与太/荒唐無稽/でまかせ/デマ/ガセ/空言/嘘/嘘っぱち/嘘八百/真っ赤な嘘/嘘の皮/千の偽り万の嘘/根も葉もない/事実無根/濡れ衣/捏造/でっち上げ/大風呂敷を広げる/支離滅裂/無定見/無節操/無原則/暴論/放言/いい加減/ちゃらんぽらん/適当/アバウト/放漫/杜撰/無責任/ずぼら/だらしない/はちゃめちゃ/ふしだら/おざなり/なおざり/等閑/なのめ