ヒガンザクラ/彼岸桜/ひがんざくら
彼岸桜の意味、語源、由来を解説。バラ科の落葉高木。サクラ類中最も寿命が長く、大木となる。開花時期が春の彼岸の頃になることに由来。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
彼岸桜の意味、語源、由来を解説。バラ科の落葉高木。サクラ類中最も寿命が長く、大木となる。開花時期が春の彼岸の頃になることに由来。
ミミズの意味、語源、由来を解説。貧毛綱の環形動物の総称。名前の由来は、「メミズ(目不見)」や「ヒミズ(日見ず)」の転が考えられる。
のどの意味、語源、由来を解説。口腔の奥の食道・気管に通じる部分。上代には「のみど」と言い、「飲むための入り口」の意から。
モグラの意味、語源、由来を解説。モグラ科の哺乳類の総称。穴を掘って土を盛り上げることからの命名と考えられる。
ポンカンの意味、語源、由来を解説。ミカン科の柑橘類、多汁で甘味強い。インドの地名「Poona」と「柑」から名付けられた。
グレープフルーツの意味、語源、由来を解説。ミカン科ザボン類の大形柑橘類。房のように果実がなることや、香りがぶどうに似ていることから。
青春の意味、語源、由来を解説。年の若い時代、青年時代を指す。陰陽五行説に対応する色に基づいた春の異称に由来する。
春一番の意味、語源、由来を解説。立春後に初めて吹く強い南寄りの風。1859年、長崎県五島沖で漁師が遭難した事件が名前の由来。
バカガイの意味、語源、由来を解説。バカガイ科の二枚貝。殻から出す朱色の足を、馬鹿が舌を出した姿に見立てた説が有力。
牡蠣の意味、語源、由来を解説。イタボガキ科の二枚貝の総称。語源は諸説あり、殻を取るための動作に由来する説が多い。
チューリップの意味、語源、由来を解説。ユリ科の多年草。花形がターバンに似ており、トルコ語の「tulipan(頭巾)」から命名された。
十二指腸の意味、語源、由来を解説。胃の幽門に続く小腸の最初の部分。その長さが指12本分に相当するという意味から名付けられた。