ユズリハ/譲葉/交譲葉/楪/ゆずりは
ユズリハの意味、語源、由来を解説。ユズリハ科の常緑高木。新旧葉の交代から「後を譲る」の意や、葉の形状に関連する説がある。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ユズリハの意味、語源、由来を解説。ユズリハ科の常緑高木。新旧葉の交代から「後を譲る」の意や、葉の形状に関連する説がある。
マスカットの意味、語源、由来を解説。ヨーロッパ系ブドウの一品種。ムスクを思わせる強い芳香があることからの名。
金魚草の意味、語源、由来を解説。オオバコ科の多年草。金魚の形をした花を穂状に多数つけることからの名。
ドリアンの意味、語源、由来を解説。アオイ科の常緑高木、果実は甘味が強く、独特の強烈な臭気がある。「トゲのあるもの」の意に由来。
サンザシの意味、語源、由来を解説。バラ科の落葉小低木。江戸時代に薬用植物として渡来。中国名「山樝子」を音読みした名。
アワの意味、語源、由来を解説。イネ科エノコログサ属の多年草。味が淡白なことから「アハ(淡)」を語源とする説が有名。
ずいきの意味、語源、由来を解説。サトイモ類の茎。「髄茎(ずいくき)」の略や、茎をもぎ取る時の音、「随喜(ずいき)」からなど諸説ある。
ニラの意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の多年草。葉が細長く平たいことから、「メヒラ(芽平)」を意味する「ミラ」の転。
ハトムギの意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草で、ジュズダマの変種とされる。エンバクの原種「カラスムギ」からの類推で付けられた名。
ウドの意味、語源、由来を解説。ウコギ科の多年草。「ウヅ(埋)」の転や「ウド(埋所)」の意など諸説ある。
ツユクサの意味、語源、由来を解説。ツユクサ科の一年草。道端や小川の縁に群がって生える。夏、青色の花をつける。
キツネノカミソリの意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の多年草。花を「狐火」、葉を「日本剃刀」に見立てた名前。