暁/あかつき
あかつきの意味、語源、由来を解説。夜明け、明け方。ある物事が実現したその時。奈良時代には「あかとき(明時)」と言った。
時期・季節・時間に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
あかつきの意味、語源、由来を解説。夜明け、明け方。ある物事が実現したその時。奈良時代には「あかとき(明時)」と言った。
しあさっての意味、語源、由来を解説。あさっての翌日、地方によっては、あさっての翌々日。「し」の意味については諸説ある。
今日の意味、語源、由来を解説。現在過ごしているこの日。旧かな「けふ」から変化。「け」は「こ(此)」、「ふ」は「ひ(日)」の意。
昨日の意味、語源、由来を解説。今日の一日前の日。語源には「すきのひ(過日)」の意味や、「さきのひ(先日)」の略など複数の説がある。
あすの意味、語源、由来を解説。今日の次の日、また近い将来。「あかす(明かす)」の略、もしくは「あさ(朝)」の転。
あさっての意味、語源、由来を解説。明日の次の日、みょうごにち。古くは「あさて」の形で用いた。「あすさりて」が変化した語。
あしたの意味、語源、由来を解説。今日の次の日、あす、みょうにちを意味する。元は「朝」の意味で、「夕べ」に対する語。
青春の意味、語源、由来を解説。年の若い時代、青年時代を指す。陰陽五行説に対応する色に基づいた春の異称に由来する。
黄昏の意味、語源、由来を解説。夕方の薄暗い時や夕暮れ、盛りを過ぎて衰え始めたところも表す。「誰そ彼(誰だあれは)」に由来する。
旬の意味、語源、由来を解説。物の出盛りで最も美味な時期、最盛である時期。古くは、天皇が臣下から政務を聞き、宴を催す儀式を称した。
霜月の意味、語源、由来を解説。旧暦11月の異称。「霜降り月」の略で、この月は霜が降り始める時期にあたり、その特徴から名付けられた。
神無月の意味、語源、由来を解説。旧暦10月の異称。「無」は「の」を意味する格助詞「な」で、神を祭る月であることから「神の月」の意。