金融/きんゆう
金融の意味、語源、由来を解説。金銭の借り手と貸し手の間で行われる信用取引。また、需要と供給の関係。和製漢語で「金銭の融通」の略。
経済・金融・金銭に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
金融の意味、語源、由来を解説。金銭の借り手と貸し手の間で行われる信用取引。また、需要と供給の関係。和製漢語で「金銭の融通」の略。
簿記の意味、語源、由来を解説。収支・増減を一定の方式で帳簿に記録・計算・管理する計算技法。「簿」は帳簿、「記」は記入する意。
奢り・奢るの意味、語源、由来を解説。贅沢な行為や他人へのふるまいを指す。平安中期に「おごる(驕る)」から派生。
ぼる・ぼられるの意味、語源、由来を解説。法外な料金を要求したりされること。「むさぼる」の上略と「暴利」の動詞化説がある。
ファイナンスの意味、語源、由来を解説。財務や財源、資金調達などを指す。中世フランス語で「終わる」を意味する「finer」に由来。
ステマの意味、語源、由来を解説。宣伝であることを隠した広告。「ステルスマーケティング」の略で、「ステルス」は「隠密」「内密」の意。
勘定の意味、語源、由来を解説。物や金銭の計算、代金。「勘」は「考える」、「定」は「決める」の意。物や金銭を数える意は平安時代から。
エンゲル係数の意味、語源、由来を解説。家計の消費支出に占める食料費の割合。ドイツの統計学者エルンスト・エンゲルが発表した論文に由来。
割り勘の意味、語源、由来を解説。費用を人数で割り、各自が等分に出し合って代金を支払うこと。また、各自が自分の勘定を支払うこと。
耳を揃えるの意味、語源、由来を解説。金額を不足なく用意すること。大判や小判の縁を「耳」と称し、それを揃えるところから。
顎足付きの意味、語源、由来を解説。食事代と交通費が先方持ちであること。元は寄席芸人の隠語で、「顎」は食事代、「足」は交通費の意。
壟断の意味、語源、由来を解説。利益や権利を独占すること。丘の高く切り立ったところが原義で、『孟子(公孫丑下)』の故事に由来。