アオヤギ/青柳/あおやぎ
青柳の意味、語源、由来を解説。バカガイのむき身。千葉県の青柳村で多く採れたことからや、形状が柳の葉に似ているからなどの説がある。
料理・飲食に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
青柳の意味、語源、由来を解説。バカガイのむき身。千葉県の青柳村で多く採れたことからや、形状が柳の葉に似ているからなどの説がある。
かまぼこの意味、語源、由来を解説。白身魚のすり身を加熱した食品。元々は「ちくわ」を指し、その形から「蒲の穂」と呼ばれていた。
ウインナーの意味、語源、由来を解説。ヒツジやヤギの腸に挽き肉を詰めたソーセージで、発祥のオーストリアのウィーンという地名から。
ソーセージの意味、語源、由来を解説。挽き肉を腸に詰めて加熱した食品で、ラテン語「salsus(塩味)」から派生した。
いただきますの意味、語源、由来を解説。食事を始める挨拶。上位者から物をもらう際に、頭上に載せるような動作をするところから。
かやくご飯の意味、語源、由来を解説。主に関西称でいう五目飯のこと。漢方用語「加薬」が名の由来で、補助的な薬を加える意味から派生。
おせち料理の意味、語源、由来を解説。主に正月用に作る料理。季節の変わり目「節日」に作られる特別な料理が起源。
ちゃんこ鍋の意味、語源、由来を解説。力士が食べる鍋料理で、中国の「チャンクオ」か料理番の「ちゃん」が語源とされる。
雑炊の意味、語源、由来を解説。飯に具材を入れて煮た食べ物。ご飯に水を入れて量を増したもの「増水」と呼んだことに由来する。
どら焼きの意味、語源、由来を解説。小麦粉と餡を使った菓子。形が打楽器「ドラ(銅鑼)」に似ていることが名の由来。
醤油の意味、語源、由来を解説。小麦と大豆発酵熟成の調味料。中国から伝来した「醤」に由来する。
グルメの意味、語源、由来を解説。食通や美食家を意味し、フランス語「gourmet」から。元々はワイン商の召使いを指した。