すっぱ抜く/素っ破抜く/すっぱぬく
すっぱ抜くの意味、語源、由来を解説。隠し事や秘密を暴露すること。戦国時代、武家に仕えた忍者(スパイ)の「すっぱ」が語源。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
すっぱ抜くの意味、語源、由来を解説。隠し事や秘密を暴露すること。戦国時代、武家に仕えた忍者(スパイ)の「すっぱ」が語源。
名字の意味、語源、由来を解説。家に代々伝わる名、姓、家名。武士が名田にちなんだ字(あざな)を作るようになったことに由来。
二の舞の意味、語源、由来を解説。他人の後に続いて同じ失敗をすること。わざと失敗しながら安摩の舞を滑稽に真似て演じる雅楽の舞に由来。
破れ鍋に綴じ蓋の意味、語源、由来を解説。どんな人にも合う相手がいることや、似たもの同士がよく合うことのたとえ。
やぶさかではないの意味、語源、由来を解説。努力を惜しまない、喜んで行動するの意。「やふさがる」や「やふさし」と同源。
内緒の意味、語源、由来を解説。表に出さず内々にすること。自己の心で真理を悟るの仏教語「内証」が転じた語。
醍醐味の意味、語源、由来を解説。物事の本当の面白さや深い味わいのこと。元は仏教語で、「醍醐」は乳製品の最上の味わいを持つ段階。
お墨付きの意味、語源、由来を解説。権威のある人から与えられる許可や保証のこと。領地を保証する文書の花押が墨で記されたことから。
買って出るの意味、語源、由来を解説。自ら進んで何かを引き受けること。花札で下座の者が上座の者から役札を買い上げる行為に由来。
がめついの意味、語源、由来を解説。利益を得ることに抜け目がなく、強欲な様を指す。戯曲のヒットにより、流行語として全国に広まった語。
火蓋を切るの意味、語源、由来を解説。競争や試合、戦争が始まること、物事に着手すること。火縄銃を撃つために火蓋を開く行為から。
折り紙付きの意味、語源、由来を解説。品質が保証され、世間で定評のあること。公式文書や贈呈品の目録に用いた紙を横半分に折った文書に由来。