荒唐無稽/こうとうむけい
荒唐無稽の意味、語源、由来を解説。言動に根拠がなく、でたらめなこと。四字熟語としての古い使用例は、坪内逍遙の『小説神髄』に見られる。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
荒唐無稽の意味、語源、由来を解説。言動に根拠がなく、でたらめなこと。四字熟語としての古い使用例は、坪内逍遙の『小説神髄』に見られる。
春秋に富むの意味、語源、由来を解説。年齢が若く将来が長いこと。「春秋」は年齢や年月、「富む」は残された時間が豊富にあることを表す。
芋を洗うようの意味、語源、由来を解説。人が多く混雑している様子。多くの里芋を桶に入れ、交差した棒でかき混ぜながら洗う光景にたとえた語。
拙いの意味、語源、由来を解説。能力が劣るさま。「伝無し」の意味で、人に伝えるべき智も巧もないところから、巧みでないさまの意に。
企てるの意味、語源、由来を解説。計画を立てる。『源氏物語』にも見られる語。つま先立ちの動作から、遠くを見る、先を見通す意に。
戒めるの意味、語源、由来を解説。前もって注意したり、あやまちを繰り返さないように叱る。忌み遠ざける意味の「忌ましむ」に由来。
えぐいの意味、語源、由来を解説。のどを刺激するような味や感じ、むごたらしい、冷酷だなどを表す。「えぐる」が語源。
尊いの意味、語源、由来を解説。重んじるべき、価値が高い。語源は諸説あり、「太」に関連付ける説が多い。
小賢しいの意味、語源、由来を解説。利口ぶっていて生意気なさま。「賢しい(さかしい)」に「小」が付き、賢さが不十分な意味を含む。
爽やかの意味、語源、由来を解説。気分が晴れやかなさま。「サハサハ」の擬音語や「清亮」を意味する「サヤ」からなど諸説ある。
噴飯ものの意味、語源、由来を解説。おかしくて笑い出す事柄。食べかけの飯を思わず噴き出す意から、吹き出して笑うことを表す。
可憐の意味、語源、由来を解説。いじらしく可愛らしいこと。「憐」は「あわれむ」の意で、漢詩文では「あわれむべし」と用いた。