明らか/あきらか
明らかの意味・由来・語源の解説。明らかとは、光が満ちていて、はっきりと明るいさま。物事がはっきりしているさま。疑う余地のないさま。明白なさま。
状態・様子に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
明らかの意味・由来・語源の解説。明らかとは、光が満ちていて、はっきりと明るいさま。物事がはっきりしているさま。疑う余地のないさま。明白なさま。
奥ゆかしいの意味・由来・語源の解説。奥ゆかしいとは、奥深く上品で心がひかれる。深い心遣いが感じられて引きつけられる。
よこしまの意味・由来・語源の解説。よこしまとは、正しくないこと。道理にはずれていること。
鈴なりの意味・由来・語源の解説と鈴なりの類語・言い換えなどの関連情報。鈴なりとは、果実が房状に多く群がってなっていること。物や人が一カ所に群がり集まること。
大雑把の意味・由来・語源の解説と大雑把の類語・言い換えなどの関連情報。大雑把とは、細部までこだわらずに大まかなさま。粗雑なさま。
同じの意味・由来・語源の解説と同じの類語・言い換えなどの関連情報。同じとは、別のものではない。同一である。性質・状態・程度などに区別がない。同様である。おなし。おんなし。
高いの意味・由来・語源の解説。高いとは、空間的に基準点よりかなり上の位置にある。音や声が大きい。音域が上である。序列・価値が上位にある。
全くの意味・由来・語源の解説。全くとは、完全に。すっかり。決して。全然。まるっきり。本当に。実に。
まるでの意味・由来・語源の解説。まるでとは、あたかも。ちょうど。さながら。まったく。全然。
相応しいの意味・由来・語源の解説。相応しいとは、似つかわしい。よく似合っている。釣り合っている。
おぼつかないの意味・由来・語源の解説。おぼつかないとは、はっきりしない。疑わしい。心もとない。
頑丈の意味・由来・語源の解説と頑丈の類語・言い換えなどの関連情報。頑丈とは、体や物が丈夫で強いさま。