幼気/いたいけ
いたいけの意味・由来・語源の解説といたいけの類語・言い換えなどの関連情報。いたいけとは、愛らしくいじらしいさま。幼くてかわいいさま。
状態・様子に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
いたいけの意味・由来・語源の解説といたいけの類語・言い換えなどの関連情報。いたいけとは、愛らしくいじらしいさま。幼くてかわいいさま。
あざといの意味・由来・語源の解説とあざといの類語・言い換えなどの関連情報。あざといとは、やり方が露骨で抜け目がない。あくどい。小利口である。思慮が浅い。浅はかである。
テンパるの意味・由来・語源の解説とテンパるの類語・言い換えなどの関連情報。テンパるとは、余裕がなくいっぱいいっぱいになる。
浮き足立つの意味・由来・語源の解説。浮き足立つとは、不安や恐れで落ち着きを失う。逃げ腰になる。浮き足になる。俗に、期待や喜びで浮かれ、落ち着かずにそわそわする。
轟くの意味・由来・語源の解説。轟くとは、鳴り響く。響き渡る。広く世間に知れ渡る。有名になる。鼓動が激しくなる。
綿密の意味・由来・語源の解説。綿密とは、詳しく細かいさま。隅々まで注意が行き届き、手抜かりのないこと。緻密。
凛々しいの意味・由来・語源の解説。凛々しいとは、きりりとひきしまっている。勇ましい。雄々しい。律々しい。
堂々の意味・由来・語源の解説。堂々とは、いかめしく立派なさま。少しも隠すところがないさま。公然としたさま。
卑怯の意味・由来・語源の解説と卑怯の類語・言い換えなどの関連情報。卑怯とは、心がいやしい。卑劣。ずるい。臆病である。勇気がない。
浅ましいの意味・由来・語源の解説と浅ましいの類語・言い換えなどの関連情報。浅ましいとは、さもしい。心がいやしい。見苦しい。惨めである。情けない。
醜いの意味・由来・語源の解説。醜いとは、見ていて嫌な感じがする。見苦しい。顔・姿・形が悪い。
みすぼらしいの意味・由来・語源の解説とみすぼらしいの類語・言い換えなどの関連情報。みすぼらしいとは、見た目が貧弱である。身なりが悪い。