ウグイス/鶯/うぐいす
ウグイスの意味、語源、由来を解説。スズメ目ウグイス科の鳥で、春の訪れを告げる。名前の由来は諸説あるが、鳴き声の説が有力。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ウグイスの意味、語源、由来を解説。スズメ目ウグイス科の鳥で、春の訪れを告げる。名前の由来は諸説あるが、鳴き声の説が有力。
トラの意味、語源、由来を解説。食肉目ネコ科ヒョウ属の哺乳類で、背面は黄褐色で黒い横縞がある。漢字の「虎」は全形を描いた象形文字。
ライチョウの意味、語源、由来を解説。キジ科の鳥で、夏は褐色、冬は白色。カミナリと結びつける説が多いが、本来は「霊の鳥」と考えられる。
ネオンの意味、語源、由来を解説。希ガス元素の一で、低圧放電により赤色に光る。新しいを意味するギリシャ語「neos」から命名。
ツツジの意味、語源、由来を解説。ツツジ科ツツジ属の植物の総称。名前の由来は「続き咲き木」の意や「垂乳」の略など複数の説がある。
大詰めの意味、語源、由来を解説。物事の終盤。元々は、江戸の歌舞伎で時代物を演じる一番目狂言の最後の幕をいった言葉。
コマドリの意味、語源、由来を解説。スズメ目ヒタキ科の鳥、日本三名鳥の一つ。さえずる声が、馬のいななきに似ているところからの名。
ケヤキの意味、語源、由来を解説。ニレ科の落葉高木。材が堅く、木目が美しい貴重な木で、「けやけし(際立って目立つ、美しい)」に由来。
蜃気楼の意味、語源、由来を解説。大気の温度差による光の異常屈折で、見えないはずの物体が見える現象。
メバチの意味、語源、由来を解説。スズキ目サバ科マグロ族の魚。刺身や寿司だねにする。目がパッチリと大きいことからの名。
シネラリアの意味、語源、由来を解説。キク科の多年草。葉にある灰白色の綿毛にちなむ名で、ラテン語「cinerarius(灰の)」に由来。
モルヒネの意味、語源、由来を解説。アヘンに含まれるアルカロイドで麻薬の一種。ギリシャ神話の夢の神の名にちなむ。