口/くち
口の意味、語源、由来を解説。飲食物を取り入れたり、発声する器官。また、入り口や声など多義的に用いられる。
人体・部位に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
口の意味、語源、由来を解説。飲食物を取り入れたり、発声する器官。また、入り口や声など多義的に用いられる。
皮・革の意味、語源、由来を解説。皮は動植物の肉や身、また物事の中身を覆い包んでいるもの。革は獣類の毛を取り除き、なめした皮。
背・背中の意味、語源、由来を解説。動物の胴体の両肩から腰あたりまでの部分で、胸や腹と反対の面。古形は「そ」で、後方の意味から。
胸の意味、語源、由来を解説。身体の中心部で心臓や肺を含む部位。語源には「心根」「身内根」「身根」からなどの説がある。
盆の窪の意味、語源、由来を解説。うなじの中央のくぼみ。語源には、「坊の窪み」や「骨窪」が訛ったなど諸説ある。
ボインの意味、語源、由来を解説。女性の大きな乳房を指す俗語。1960年代にTV番組『11PM』で大橋巨泉が使った言葉から。
手の意味、語源、由来を解説。人体の肩から出ている部分。「とり(取・執)」の約転で、物を取るところから。
のどの意味、語源、由来を解説。口腔の奥の食道・気管に通じる部分。上代には「のみど」と言い、「飲むための入り口」の意から。
十二指腸の意味、語源、由来を解説。胃の幽門に続く小腸の最初の部分。その長さが指12本分に相当するという意味から名付けられた。
頭の意味、語源、由来を解説。人や動物の首から上の部分。また、顔を除いた上の部分。語源には、「当間」「天玉」「貴間」など諸説ある。
体の意味、語源、由来を解説。人や動物の頭から足先までの肉体の全部。「殻(から)」に接尾語「だ」が付いた語。
髪の意味、語源、由来を解説。頭に生える毛。髪の毛。語源は諸説あるが、「上の毛」の下略で「かみ」なったと考えられる。