倅/悴/せがれ
せがれの意味・由来・語源の解説。せがれとは、自分の息子をへりくだっていう語。他人の息子や若者をぞんざいにいう語。
身分・立場・人物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
せがれの意味・由来・語源の解説。せがれとは、自分の息子をへりくだっていう語。他人の息子や若者をぞんざいにいう語。
よすがの意味・由来・語源の解説。よすがとは、身や心を寄せて頼りとするところ。頼みとする人。身寄り。手がかり。よるべ。
ドンの意味・由来・語源の解説とドンの類語・言い換えなどの関連情報。ドンとは、首領。親分。
汝の意味・由来・語源の解説と汝の類語・言い換えなどの関連情報。汝とは、二人称代名詞。多く、対等もしくはそれ以下の者に対して用いられる。
お前の意味・由来・語源の解説とお前の類語・言い換えなどの関連情報。お前とは、同等もしくは目下の者をさして呼ぶ語。
胴元の意味・由来・語源の解説。胴元とは、サイコロ博打などの親。賭場を開帳して、寺銭をとる者。胴親。物事を締めくくる人。元締め。
いなせの意味・由来・語源の解説といなせの類語・言い換えなどの関連情報。いなせとは、粋で勇み肌でさっぱりしているさま。また、その容姿や、そのような気風の若者。
みどりごの意味・由来・語源の解説とみどりごの類語・言い換えなどの関連情報。みどりごとは、生まれたばかりの子供。赤子。赤ん坊。赤ちゃん。3歳くらいまでの幼児。
浪人の意味・由来・語源の解説。浪人とは、入学や入社の試験に不合格となり、次の試験に備えている人。また、その状態。主家を自ら去ったり、失ったりした武士。
走狗の意味・由来・語源の解説と走狗の類語・言い換えなどの関連情報。走狗とは、他人の手先となって使われる者。
腹心の意味・由来・語源の解説。腹心とは、どんなことでも打ち明けて相談できること。深く信頼できること。また、そのような人。
弟の意味・由来・語源の解説。弟とは、同じ親から生まれた年下の男。妹の夫。夫や妻の弟。義弟。