御曹司/おんぞうし
御曹司の意味・由来・語源の解説。御曹司とは、名門・名士の子息。「御曹子」とも書く。
身分・立場・人物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
御曹司の意味・由来・語源の解説。御曹司とは、名門・名士の子息。「御曹子」とも書く。
知音の意味・由来・語源の解説。知音とは、自分の心をよくわかっている人。親友。知人。
べっぴんの意味・由来・語源の解説とべっぴんの類語・言い換えなどの関連情報。べっぴんとは、美女。美人。特別によい品。
女の意味・由来・語源の解説。女とは、人の性のうち、男でない方の性。子を生む器官をもつ。
相棒の意味・由来・語源の解説と相棒の類語・言い換えなどの関連情報。相棒とは、一緒に仕事などをするときの相手。仲間。
木偶の坊の意味・由来・語源の解説と木偶の坊の類語・言い換えなどの関連情報。木偶の坊とは、役に立たない者や、気の利かない人を罵っていう言葉。
一味の意味・由来・語源の解説と一味の類語・言い換えなどの関連情報。一味とは、同じ目的をもった者が集まった仲間。一党。同志。多くは、悪事を企てる仲間を指す。
うぶの意味・由来・語源の解説。うぶとは、世間ずれしていないこと。純情なさま。男女の情に通じていないさま。
あこぎの意味・由来・語源の解説。あこぎとは、強欲でやり方があくどいさま。
がめついの意味・由来・語源の解説とがめついの類語・言い換えなどの関連情報。がめついとは、利益を得ることに抜け目がない。強欲である。
貴様の意味・由来・語源の解説と貴様の類語・言い換えなどの関連情報。貴様とは、おまえ。男性が親しくしている対等の者や目下の者に対して用いる語。相手を罵る時にも用いられる。
麒麟児の意味・由来・語源の解説。麒麟児とは、優れた才能を持ち、将来大物になると期待される少年。神童。
青二才の意味・由来・語源の解説。青二才とは、年が若く、未熟な人をののしっていう言葉。男性に対して使われる。
処女の意味・由来・語源の解説と処女の類語・言い換えなどの関連情報。処女とは、男性と交わったことのない女性。生娘。乙女。他の語の上に付いて複合語の形で、その人や物にとって初めての経験や、まだ誰も足を踏み
白眉の意味・由来・語源の解説と白眉の類語・言い換えなどの関連情報。白眉とは、大勢の中で最も傑出した者。兄弟の中で最も優れている者。数ある優れたものの中で、最も優れているもの。
若いツバメの意味・由来・語源の解説と若いツバメの類語・言い換えなどの関連情報。若いツバメとは、年上の女性の愛人となっている若い男をいう俗語。
娑婆の意味・由来・語源の解説。娑婆とは、この世。俗世間。刑務所などにいる人が、外の自由な世界を指していう語。
ひとりぼっちの意味・由来・語源の解説とひとりぼっちの類語・言い換えなどの関連情報。ひとりぼっちとは、身寄りや仲間がなく、孤独であること。「ひとりぽっち」「ひとりぼち」とも。