幇間/ほうかん
幇間の意味・由来・語源の解説。幇間とは、宴席などで遊客の機嫌をとり、酒宴を盛り上げることを職業とする男。太鼓持ち。男芸者。
身分・立場・人物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
幇間の意味・由来・語源の解説。幇間とは、宴席などで遊客の機嫌をとり、酒宴を盛り上げることを職業とする男。太鼓持ち。男芸者。
帰国子女の意味・由来・語源の解説。帰国子女とは、親の仕事の関係などで長年海外で生活し帰国した学齢期の子供。
女々しいの意味・由来・語源の解説と女々しいの類語・言い換えなどの関連情報。女々しいとは、柔弱である。いくじがない。未練がましい。多くは男性についていう。雄々しいの対義語。
お歴々の意味・由来・語源の解説とお歴々の類語・言い換えなどの関連情報。お歴々とは、身分や地位の高い人たち。名士たち。
我利我利亡者の意味・由来・語源の解説と我利我利亡者の類語・言い換えなどの関連情報。我利我利亡者とは、自分の利益だけを考えている人をののしっていう語。
細君の意味・由来・語源の解説。細君とは、他人に対して自分の妻を謙遜していう語。同輩以下の者の妻をさしていう語。当て字で「妻君」とも書く。
夫人の意味・由来・語源の解説。夫人とは、他人の妻を敬っていう語。奥様。
玄人はだしの意味・由来・語源の解説と玄人はだしの類語・言い換えなどの関連情報。玄人はだしとは、素人にもかかわらず、専門家が驚くほど技芸や学問が優れていること。
三枚目の意味・由来・語源の解説。三枚目とは、芝居や映画などで滑稽な役をする俳優。道化方。茶利。滑稽な言動をする人。
風雲児の意味・由来・語源の解説と風雲児の類語・言い換えなどの関連情報。風雲児とは、好機に乗じて活躍する英雄的人物。
四天王の意味・由来・語源の解説。四天王とは、ある道や部門、臣下・弟子などの中で、才能や武勇に最も優れた4人の者。
太公望の意味・由来・語源の解説と太公望の類語・言い換えなどの関連情報。太公望とは、釣りをする人。釣り好きな人。
三下の意味・由来・語源の解説。三下とは、下っ端の者。取るに足らない者。また、そのさま。
泰斗の意味・由来・語源の解説。泰斗とは、その道の大家として尊ばれ、高く評価される人。第一人者。
社会の意味・由来・語源の解説と社会の類語・言い換えなどの関連情報。社会とは、人間が共同生活を営む際のまとまった組織や、その相互関係。世の中。世間。同類の仲間や集団。
札付きの意味・由来・語源の解説。札付きとは、悪い評判が世に知れ渡っていること。また、その人。「札付きのワル」などと使う。
ペーペーの意味・由来・語源の解説。ペーペーとは、地位の低い者、技量の劣っている者をあざけっていう語。自分を卑下してもいう。下っ端。
顔役の意味・由来・語源の解説。顔役とは、その地域や仲間の間で勢力があったり、よく知られている人。博徒の親分や幹部などもいう。