しもた屋/しもたや
しもた屋の意味、語源、由来を解説。商店街の普通の住み家。「しもうたや」が音変化したもので、「仕舞う(店をたたむ)」から来ている。
建物・構築物・設備に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
しもた屋の意味、語源、由来を解説。商店街の普通の住み家。「しもうたや」が音変化したもので、「仕舞う(店をたたむ)」から来ている。
トイレの意味、語源、由来を解説。化粧室、便所。「化粧」や「身支度」を意味するフランス語「toilette(トワレット)」に由来。
普請の意味、語源、由来を解説。家の建築や修理、土木工事を指す。元々は禅宗の用語で、寺の堂塔建造などの労役に共同で従事してもらうこと。
風呂の意味、語源、由来を解説。入浴のための浴槽や設備。語源は諸説あるが、物を保存するために地下に作った部屋の「室(むろ)」が有力。
濡れ縁の意味、語源、由来を解説。雨戸の外側に設けられた縁側。外壁がなく、雨ざらしの縁側であることから。
踊り場の意味、語源、由来を解説。階段の途中に位置する平らな部分。明治時代に西洋建築の伝来と共に採用されたもので、語源は二説ある。
庭の意味、語源、由来を解説。敷地内に設けた空間。古くは何かを行うための平らな所を指し、波の平らな海面などのことも言った。
家の意味、語源、由来を解説。人が住むための建物、生活の中心となる場所。「庵(いほり)」の「いほ」と同根など諸説ある。
部屋の意味、語源、由来を解説。家の中を壁などでいくつかに仕切った各区画。語源は「隔屋・戸屋(へや)」で、別々に隔てた家の意から。
縁側の意味、語源、由来を解説。家の座敷の外側に設けた細長い板敷きの部分。「縁」は「へり」を表す漢語、「側」は周辺を意味する和語。
やぐらの意味、語源、由来を解説。木材や鉄骨を組み合わせて造った構築物。古くは「矢倉」「矢蔵」「矢庫」と書き、「矢を納める倉」が原義。
かわやの意味、語源、由来を解説。便所の別名。奈良時代からの使用が示される。川の上に掛け渡した屋の意味で「川屋」の説が有力。