鹿威し/ししおどし
ししおどしの意味・由来・語源の解説。ししおどしとは、竹筒に水を引き入れ、溜まった水の重みで筒が反転して水が流れ、元に戻るときに石を打って音を出すようにした装置。添水(そうず)。
建物・構築物・設備に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ししおどしの意味・由来・語源の解説。ししおどしとは、竹筒に水を引き入れ、溜まった水の重みで筒が反転して水が流れ、元に戻るときに石を打って音を出すようにした装置。添水(そうず)。
ジャグジーの意味・由来・語源の解説とジャグジーの別名・類語などの関連情報。ジャグジーとは、噴流式泡風呂。気泡風呂。「ジャクジー」「ジャクージ」とも。
カランの意味・由来・語源の解説とカランの類語・言い換えなどの関連情報。カランとは、蛇口。水栓。
蛇口の意味・由来・語源の解説と蛇口の類語・言い換えなどの関連情報。蛇口とは、水道管の先に取り付け、水量の調節や流れの開閉をするための金属製の口。
トンネルの意味・由来・語源の解説。トンネルとは、山腹や海底など地下を掘り抜いた人工的通路。鉄道・道路・水路・ケーブル用などある。隧道(ずいどう)。野球で野手が球を捕り損ない、股の間を通して後ろに逃がす
廊下の意味・由来・語源の解説。廊下とは、部屋と部屋をつなぐ細長い通路。
床の間の意味・由来・語源の解説。床の間とは、日本建築で座敷の床を一段高くしたところ。掛け軸・壺・花などを飾り、上座とする。
三和土の意味・由来・語源の解説。三和土とは、玄関や台所などの土間。
墓の意味・由来・語源の解説と墓の類語・言い換えなどの関連情報。墓とは、遺体・遺骨を葬る場所。また、しるしとしてそこに立てる石や木などの建造物。土を高く盛って築いた墓は「塚(つか)」、考古学上の墓は「墳
バスの意味・由来・語源の解説とバスの類語・言い換えなどの関連情報。バスとは、洋風の浴槽。また、浴室。
しもた屋の意味・由来・語源の解説。しもた屋とは、商店街にあって、商店でない普通の住み家。
トイレの意味・由来・語源の解説とトイレの類語・言い換えなどの関連情報。トイレとは、化粧室。洗面所。便所。また、便所で用を足すこと。