蝋燭/ろうそく/ロウソク/ローソク
ろうそくの意味、語源、由来を解説。蝋を固めた円柱状の灯火用具。「蝋」は植物からとる脂肪に似た物質、「燭」は「明かり」の意。
品物・道具に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ろうそくの意味、語源、由来を解説。蝋を固めた円柱状の灯火用具。「蝋」は植物からとる脂肪に似た物質、「燭」は「明かり」の意。
バリカンの意味、語源、由来を解説。頭髪を刈る理髪用具。呼称はフランスの製作会社名「Barriquand et Marre」から。
カレンダーの意味、語源、由来を解説。暦、七曜表。ラテン語で「帳簿」を意味する「calendarium」に由来。
鍋の意味、語源、由来を解説。食物を煮炊きするのに用いる器。「なへ」が濁音化された語。「な」はおかずの総称、「へ」は容器。
レンゲの意味、語源、由来を解説。柄の部分まで窪んだ陶製の匙。形が散ったハスの花びら一片に似ていることからの名。
刀の意味、語源、由来を解説。武器として用いる細長い片刃の刃物。語構成は「片(かた)」+「刃(な)」。
盆の意味、語源、由来を解説。飲食物などを乗せて運ぶ、ふちが浅く平たい器。元々は、平たい形状のもの全般を指す言葉。
そろばんの意味、語源、由来を解説。指で珠を上下させて計算する計算器。数を数える盤の意。古代中国では、数を数えることを「算」という。
ガラクタの意味、語源、由来を解説。値打ちのない品物。「ガラ」は物が触れ合う音、「クタ」は「あくた」の略か「朽ち」が訛ったもの。
筆の意味、語源、由来を解説。竹軸などの柄の先に動物の毛を束ね、墨や絵の具を含ませて文字や絵をかくのに用いる筆記具。
薬玉の意味、語源、由来を解説。造花や折り紙などを球状に束ね、飾り糸を垂らしたもの。元は、種々の薬を束ねた玉だったことからの名。
ティッシュの意味、語源、由来を解説。鼻をかむなど各種用途に使われる薄用紙帯。フランス語「tissu(帯・織物)」に由来。