くす玉/薬玉/くすだま

意味

くす玉とは、造花や折り紙などを球状に束ね、飾り糸を垂らしたもの。垂らした糸を引くと二つに割れ、紙吹雪や紙テープなどが降るものが多い。

くす玉の語源・由来

くす玉は、魔除けの縁起物として平安時代から存在し、無病息災の願いが込めらたものであった。
元は、麝香・沈香・丁子など、種々のを束ねて作られていた玉だったことから、「薬玉」と呼ばれるようになった。
やがて、ショウブやヨモギなどを飾った華やかなものとなり、現代のくす玉に変わっていった。
平安中期の『枕草子』には、中宮定子で5月5日の端午の節句に、くす玉が飾られていたことが残されている。

くす玉の類語・言い換え

割り玉/ピニャータ/クラッカー/飾り花/掛け花/掛け香/長命縷/続命縷/五月の珠

同じカテゴリの言葉

TOP