レンゲ/蓮華/れんげ 意味 レンゲとは、柄の部分まで窪んだ陶製の匙(さじ)。主に中華料理などで使われる。 レンゲの語源・由来 レンゲは、匙の形が散ったハスの花びら一片に似ていることから、「散り蓮華(ちりれんげ)」と呼ばれるようになり、それが略された語である。 マメ科の「紫雲英(ゲンゲ)」も、花の形がハスの花に似ていることから、別名を「蓮華草(レンゲソウ)」という。 Tweet Share Hatena