名刺/めいし
名刺の意味、語源、由来を解説。氏名・住所・職業・身分などを印刷した小形の紙。竹木を削って姓名を刻んだものを「刺」と言ったことから。
品物・道具に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
名刺の意味、語源、由来を解説。氏名・住所・職業・身分などを印刷した小形の紙。竹木を削って姓名を刻んだものを「刺」と言ったことから。
はんこの意味、語源、由来を解説。印、印鑑、印章、印判、判。「版行・板行(はんこう)」が音変化した言葉。
おかめの意味、語源、由来を解説。おたふく。「おかめうどん」「おかめそば」の略。頬の張り出した形が「甕(かめ)」に似ていることから。
おたふくの意味、語源、由来を解説。顔立ちが丸く額が出て頬が膨れた女性の顔。多くの福を呼ぶ顔の女性の意から。美意識の変化から罵る語に。
ひょっとこの意味、語源、由来を解説。片目が小さく、口のとがった滑稽な顔つきの男の面。「火男(ひおとこ)」が転じた語。
新聞の意味、語源、由来を解説。社会の出来事を伝える定期刊行物。中国の唐時代、随筆体の読み物『南楚新聞』で最初に使われた。
潮吹きの意味、語源、由来を解説。ひょっとこの別名。「しほふき」の面を真似て作られた説や、シオフキガイに似ているからなど諸説ある。
マネキンの意味、語源、由来を解説。衣料品店などで衣服を着せて展示・陳列する等身大の人形。商品を使い宣伝・販売を促進する人。
キセルの意味、語源、由来を解説。刻みタバコを吸う道具。「管」を意味するカンボジア語「khsier」に由来。漢字の「煙管」は当て字。
風呂敷の意味、語源、由来を解説。物を包んで持ち運ぶために用いられる四角い布。風呂に敷くことからの名。
ランドセルの意味、語源、由来を解説。小学生が背負うかばん。語源はオランダ語「ransel(ランセル)」で、幕末に輸入された背嚢が原型。
キャンドルの意味、語源、由来を解説。ろうそく。特に、西洋ろうそく。「光り輝く」を意味するラテン語「candela」に由来。