端折る/はしょる
はしょるの意味、語源、由来を解説。省略して短くすること。「端折る(はしおる)」が音変化した語。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
はしょるの意味、語源、由来を解説。省略して短くすること。「端折る(はしおる)」が音変化した語。
満を持すの意味、語源、由来を解説。十分に準備を整え、機会を伺う意。「満」は弓をいっぱいに引くこと、「持す」はその状態を保つこと。
差し金の意味、語源、由来を解説。陰で人をそそのかし操ること。歌舞伎の小道具や人形浄瑠璃で人形操作に用いる道具に由来する語。
大袈裟の意味、語源、由来を解説。物事を実際以上に誇張する様子を表す言葉。「大それた」や「大胆な」を意味する「大気さ」から。
インタビューの意味、語源、由来を解説。取材訪問や話を聞くこと。「inter(互いに)」と「view(見る)」を合わせた語。
心の意味、語源、由来を解説。人間の理性や感情の基となるもの。語源は「凝」関連の言葉に絡めた説が多い。
正念場の意味、語源、由来を解説。真価を問われる重要な場面のこと。仏教語の「正念」は、雑念を払い念ずること。
かけがえのないの意味、語源、由来を解説。無くなると代わりがない意。「かけがえ」は、いざという時に代わりとなるものを意味する。
話の意味、語源、由来を解説。「話す」の名詞形で、元々は「雑談」を意味した。心事を放すところから、語源は「放す」が有力。
ごめんの意味、語源、由来を解説。許しを請うたり、謝罪の意思を表すときに言う言葉。「免(許す)」に接頭語「御」が付いた語。
グロテスクの意味、語源、由来を解説。気味が悪く異様な印象を与えるものを指す。15世紀のローマで発見された古代模様に由来する語。
しらばくれる(しらばっくれる)の意味、語源、由来を解説。知っていながら知らないふりをする行為。「白々しく化ける」の意から。