このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ぞんざいの意味、語源、由来を解説。いい加減なさま、粗略、礼儀に反する行動。「そざつ(麁雑・粗雑)」の転や、「存在」の意味説がある。
インスタントの意味、語源、由来を解説。即席や手軽であることを表す。傍らに立っている意味に由来。
茨城県の意味、語源、由来を解説。関東地方北東部に位置する県。「茨」はトゲのある低木、「城」は元々「木」か「柵」であったといわれる。
天下りの意味、語源、由来を解説。高級官僚が退官後、特権的に民間の高位に就くこと。神が天上界から人間界に降臨する意の「天下る」から。
消息の意味、語源、由来を解説。人や物事の動静や、手紙を書くこと。「消」は「消える」、「息」は「生じる」の意。
兎に角の意味、語源、由来を解説。何はともあれ、さておきの意。「とかく」の当て字「兎角」を真似たもので、夏目漱石が多用し広まった。
寅・寅年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の3番目。方角の名で「東北東」。旧暦1月の異称。西暦を12で割って余りが6の年。
トレーサビリティの意味、語源、由来を解説。原材料の出所から廃棄までの過程を明確に記録し、商品から遡って履歴情報を追跡可能にすること。