このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
温故知新の意味、語源、由来を解説。過去を研究して新しい知識や見解を得ること。孔子が師となる条件として述べた言葉に由来。
ポンコツの意味、語源、由来を解説。擬音語「ポン」「コツ」から。老朽化物、廃棄物を指し、現代では不器用な人も指す。
てんやわんやの意味、語源、由来を解説。大勢の人が自分勝手に行動し混乱する状況を表す。「てんでん」と関西方言の「わや」の合成語。
嘯くの意味、語源、由来を解説。知らないふりをすることや豪語する意。本来は、口笛を吹くことを意味した。
四苦八苦の意味、語源、由来を解説。非常に大変な苦労や苦しみ。元仏教語で、「四苦」と「八苦」を合わせ、人間のあらゆる苦しみをいう。
群馬県の意味、語源、由来を解説。関東地方北西部に位置する県。古名の「くるま」が転じた地名だが、その名の由来は諸説ある。
捲土重来の意味、語源、由来を解説。一度敗れたり失敗した者が、非常な勢いで再び盛り返すこと。中国唐の杜牧が項羽の死を悼んだ詩に由来。
黄色の意味、語源、由来を解説。菜の花やひまわりのような色、三原色の一つ。語源は「金」や「木」からの説がある。