このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ガーネットの意味、語源、由来を解説。珪酸塩鉱物グループで、多種多様な元素を含む。ラテン語の「granatum(種子)」に由来。
断腸の思いの意味、語源、由来を解説。耐え難い悲しみを表す言葉。子猿を追って腸が断ち切れるほど悲しんだ母猿の故事から生まれた表現。
傍若無人の意味、語源、由来を解説。周囲の人々や状況を顧みず、勝手な振る舞いをすること。中国の『史記(刺客列伝)』の故事に由来する。
用心棒の意味、語源、由来を解説。ボディーガードを指す。盗賊などから守るための武器的な役割をする棒から派生。
うざい・うざったいの意味、語源、由来を解説。鬱陶しいや面倒な意味を持つ若者言葉。擬態語「うざうざ」が形容詞化した語。
ひょうきんの意味、語源、由来を解説。軽妙で滑稽なさまや人を指す。身軽で素早いさまを表す漢語「剽軽(ひょうけい)」に由来。
DQNの意味、語源、由来を解説。他人の迷惑を顧みず非常識な行動をする人を指す俗語。テレビ番組『目撃!ドキュン』に由来。
アーメンの意味、語源、由来を解説。祈りの終わりに唱えるキリスト教の言葉。ヘブライ語で「まことに、そうでありますように」の意。