このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
禍福は糾える縄の如しの意味、語源、由来を解説。幸と不幸は表裏をなすというたとえ。出典は『史記・南越伝』。
有象無象の意味、語源、由来を解説。取るに足らない者たちの群れをいう。語源は仏教用語の「有相無相(うそうむそう)」。
ショートケーキの意味、語源、由来を解説。スポンジケーキに果物とクリームを合わせた洋菓子。ショートニングを使用したことからの名。
阿婆擦れの意味、語源、由来を解説。品行が悪く厚かましい者、特に女性を指す。乱暴者を表す「あば」に世間擦れの意の「擦れ」が付いた語。
サクラの意味、語源、由来を解説。客のふりをするおとり。語源は諸説あるが、江戸時代の芝居小屋に由来する説が有力。
神楽の意味、語源、由来を解説。神をまつる舞楽。「神座(かむくら)」が転じた語で、漢字は舞楽の意味と「かぐら」の音からと考えられる。
阿吽の呼吸の意味、語源、由来を解説。二人以上の微妙なタイミングや気持ちの一致。「阿」は口を開き、「吽」は口を閉じて発する声を表す。
発破をかけるの意味、語源、由来を解説。強い言葉で激励する、気合いを入れること。「発破」は爆薬で爆破することや、その火薬を表す語。