このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
くだらないの意味、語源、由来を解説。取るに足りない、馬鹿馬鹿しい。動詞「下る」に否定の「ぬ」がついて「くだらぬ」、さらに変化。
おあいその意味、語源、由来を解説。飲食店の勘定。本来は「お愛想がなくて申し訳ありません」の謝罪から。雑誌『風俗画報』で全国に広まる。
パビリオンの意味、語源、由来を解説。博覧会などの仮設建物やあずまやを意味する外来語。ラテン語の「papilio(蝶)」に由来。
荒唐無稽の意味、語源、由来を解説。言動に根拠がなく、でたらめなこと。四字熟語としての古い使用例は、坪内逍遙の『小説神髄』に見られる。
フィクションの意味、語源、由来を解説。虚構、想像で書かれた架空の物語。ラテン語「fictio」に由来。
やさしいの意味、語源、由来を解説。優しいは、思いやりがある、好感が持てる。易しいは、容易である。動詞「やす(痩す)」の形容詞形。
ひもの意味、語源、由来を解説。物を結ぶ細長いもの、また、女性を働かせて貢がせる情夫。「引き結ぶ」や「結緒」の意味説が妥当。
尋常の意味、語源、由来を解説。普通であること、立派なこと、素直なこと。「尋」と「常」は古代中国の長さの単位。