このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
爪楊枝の意味、語源、由来を解説。歯の清潔用具。楊枝は主に「楊柳」が素材として用いられたことから。「爪」は爪先の代わりに使うものの意。
あっぱれの意味、語源、由来を解説。見事なさま。「哀れ」と同源で、感動語「あはれ」の促音化。漢字の「天晴れ」は当て字。
妾の意味、語源、由来を解説。正妻以外の扶養する女性を指す。目を掛けて世話することに由来。漢字は元々、入れ墨をした女奴隷を意味した。
無病息災の意味、語源、由来を解説。病気をせず健康であること。「息災」は元仏教語で、仏の力で災害や病気などの災いを防ぐことをいった。
溜飲が下がるの意味、語源、由来を解説。気分が晴れ、不満が解消されること。「溜飲」は消化不良で胃液が込み上げることを意味する。
アプリの意味、語源、由来を解説。ある特定の用途や目的のために開発・使用されるソフトウェア。「アプリケーションソフトウエア」の略。
おあいその意味、語源、由来を解説。飲食店の勘定。本来は「お愛想がなくて申し訳ありません」の謝罪から。雑誌『風俗画報』で全国に広まる。
単刀直入の意味、語源、由来を解説。問題の核心をつくこと。敵陣に突入して斬り込む様子から。出典は宋代『景得伝灯録』。