このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
トリビアの意味、語源、由来を解説。くだらないことや雑学。「tri」は「3」、「via」は「道」を表す言葉の基で、「三叉路」の意。
北海道の意味、語源、由来を解説。日本列島を構成する四大島のひとつで、日本の北部に位置する。明治2年に改称した地名。
おぼつかないの意味、語源、由来を解説。はっきりしない、疑わしい、心もとないさま。「おぼ」は「おぼろげ」の「おぼ」と同じ語幹。
志の意味、語源、由来を解説。心に決めた目標や目的。動詞「こころざす」の連用形が名詞化した語で、「心指す」が語源。
あっぱれの意味、語源、由来を解説。見事なさま。「哀れ」と同源で、感動語「あはれ」の促音化。漢字の「天晴れ」は当て字。
ナゲットの意味、語源、由来を解説。鶏肉や魚肉を一口大に切り、衣をつけて揚げたもの。揚げた色や形が金塊に似ていることから命名。
鼓舞の意味、語源、由来を解説。励まして気持ちを奮い立たせること。出陣の際に鼓を打ち鳴らし、舞を舞って士気を高めたことから。
とんずらの意味、語源、由来を解説。逃げる俗語。1954年に文献に現れる比較的新しい言葉で、「遁(逃げる意)」と「ずらかる」からなる。