このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
アウトレットの意味、語源、由来を解説。欠陥品や売れ残りを割引で売ること、またその店。「出口」や「はけ口」の意から。
あながちの意味、語源、由来を解説。断定しきれない気持ちを表す。元々は「強引なさま」「身勝手なさま」を示す形容詞として用いられた語。
京都府の意味、語源、由来を解説。近畿地方中部から北部に位置する府。794年の平安京遷都以来の名で、「首都」を意味する漢語に因む。
禍福は糾える縄の如しの意味、語源、由来を解説。幸と不幸は表裏をなすというたとえ。出典は『史記・南越伝』。
圧巻の意味、語源、由来を解説。書物や催し物の中で最も優れている部分。中国の官吏登用試験「科挙(かきょ)」に由来する語。
仕事の意味、語源、由来を解説。生計を立てるために行う行為、また職業。本来は「すること」の意味しかなかった。
自画自賛の意味、語源、由来を解説。自分の行為や自分自身を褒めること。東洋画で自分の描いた絵に自分で詩文を書く「画賛」や「賛」から。
他山の石の意味、語源、由来を解説。自己修養に役立つ他人の失敗。他の山のつまらない石でも、宝石を磨く砥石に使える意から。