このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
物見遊山の意味、語源、由来を解説。気晴らしに見物や遊びに行くこと。「遊山」は禅宗の言葉で、修行後に他山での修業遍歴を指していた。
火中の栗を拾うの意味、語源、由来を解説。他人の利益のために危険を冒すことを表す言葉。ラ・フォンテーヌの寓話「猿と猫」に由来。
八面六臂の意味、語源、由来を解説。多方面でめざましい活躍をしたり、何人分もの働きをすること。「三面六臂」と「八面」が合わさった語。
ぞっこんの意味、語源、由来を解説。心の底から深く惚れ込んでいる様子。「底根(そここん)」の促音化「そっこん」が濁音化。
東京都の意味、語源、由来を解説。日本の首都で関東地方に位置する都。京都に対する「東の京」か、「京」を「都」の意味に解した「東の京」。
他力本願の意味、語源、由来を解説。自分では何もせず、他人の力に頼って事を成すこと。阿弥陀仏の力(他力)によって成仏することの意から。
グロテスクの意味、語源、由来を解説。気味が悪く異様な印象を与えるものを指す。15世紀のローマで発見された古代模様に由来する語。
一生懸命の意味、語源、由来を解説。全力で取り組む様子を表す。元々は「一所懸命」で、先祖から受け継いだ所領を命懸けで守ることから。