このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
懇ろの意味、語源、由来を解説。心こもったさまや親密になること。また、男女が深い関係になること。「ねもころ」が変化した語。
シルエットの意味、語源、由来を解説。輪郭内が黒い画像や影絵。18世紀フランスの蔵相エティエンヌ・ド・シルエットの倹約政策に由来。
デジタルの意味、語源、由来を解説。段階的に区切られた数値でデータを表現する方法。「指」を意味するラテン語「digitus」に由来。
コミュニケーションの意味、語源、由来を解説。意思や感情、思考を伝達し合うこと。ラテン語「communis」から。
トンボの意味、語源、由来を解説。トンボ目の昆虫の総称。「飛ぶ棒」が変化した説が多いが、「飛ぶ」に「ハ(羽)」とする説が妥当。
他山の石の意味、語源、由来を解説。自己修養に役立つ他人の失敗。他の山のつまらない石でも、宝石を磨く砥石に使える意から。
律儀の意味、語源、由来を解説。きわめて義理堅く、実直で正直なこと。元は仏教語で、善行や善行を行うよう仏が定めた戒律を意味した。
ずぼらの意味、語源、由来を解説。行いや態度にしまりがなく、だらしないこと。近世の上方の方言で、つるつるなさまを表した言葉と同源。