このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
阿婆擦れの意味、語源、由来を解説。品行が悪く厚かましい者、特に女性を指す。乱暴者を表す「あば」に世間擦れの意の「擦れ」が付いた語。
是非ともの意味、語源、由来を解説。どうしても、必ず。「是」は正しいこと、「非」は不正を表し、事情が良くても悪くてもの意から。
蘇るの意味、語源、由来を解説。生き返る、再び盛んになる。語構成は「よみ」+「かえる」で、黄泉の国から帰る意。
群馬県の意味、語源、由来を解説。関東地方北西部に位置する県。古名の「くるま」が転じた地名だが、その名の由来は諸説ある。
体たらくの意味、語源、由来を解説。ひどい状態を表す。様子を意味する「体」と、断定の助動詞「たり」のク語法「たらく」。
キザの意味、語源、由来を解説。気取って嫌味なさまやその人を指す。「気障り(きざわり)」の略で、元々は江戸時代の遊郭で使われていた言葉。
ファイナンスの意味、語源、由来を解説。財務や財源、資金調達などを指す。中世フランス語で「終わる」を意味する「finer」に由来。
ごろつきの意味、語源、由来を解説。住所不定無職で脅しやたかりをする者を指す。「ゴロゴロ転がる」の「ごろ」と接尾語「つく」から。