アワ/粟/あわ
アワの意味、語源、由来を解説。イネ科エノコログサ属の多年草。味が淡白なことから「アハ(淡)」を語源とする説が有名。
イネ科の植物の名前一覧。イネ科の語源や由来を解説しています。
アワの意味、語源、由来を解説。イネ科エノコログサ属の多年草。味が淡白なことから「アハ(淡)」を語源とする説が有名。
ハトムギの意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草で、ジュズダマの変種とされる。エンバクの原種「カラスムギ」からの類推で付けられた名。
カラスムギの意味、語源、由来を解説。イネ科の越年草。人間が食用にせず、カラスが食べる麦の意からというのが通説。
笹の意味、語源、由来を解説。イネ科の多年生植物で、丈が低い竹の総称。語源は葉が触れ合う音説と、「ササダケ(細小竹)」の下略説がある。
竹の意味、語源、由来を解説。タケ亜科の多年生常緑植物のうち大形のものの総称。名の由来は「高」「丈」「長生」「高生」など多くの説がある。
ススキの意味、語源、由来を解説。イネ科の多年草。「スス」は「ささ(細小)」か「ササ(笹)」の変形。「キ」は「草」か「茎」の意。
稲の意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草、実は米として主食とされる。語源は諸説あり、何に重きを置くかによって見解が異なる。
米の意味、語源、由来を解説。稲の種子からもみ殻を取り除いた穀物で日本人の主食。「こめる(籠める)」の名詞化が有力。
とうもろこしの意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草。「モロコシ」と似ていたため、「唐(舶来)のモロコシ」の意で命名された。
ライ麦の意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草、または越年草。実はパンの材料、麦芽はウォッカやウイスキー、ビールなどの原料となる。