マグニチュード/magnitude
マグニチュードの意味、語源、由来を解説。地震の規模を示す尺度。1935年にアメリカの地震学者チャールズ・リヒターによって定義された。
マグニチュードの意味、語源、由来を解説。地震の規模を示す尺度。1935年にアメリカの地震学者チャールズ・リヒターによって定義された。
これみよがしの意味、語源、由来を解説。得意になって見せつけたり、当てつけがましくしたりするさま。「がし」は強い願望を表す。
斟酌の意味、語源、由来を解説。相手の心情を察し手加減することや、遠慮すること。酒や水の分量をはかってくみ分けることが原義。
悉くの意味、語源、由来を解説。残らず、すべて、みな。上代に「事」を重ねて物事のすべてを表した「事事(ことごと)」に由来。
たんすの意味、語源、由来を解説。衣類や小物を整理保管するための木製家具。室町時代に「担子」と書かれ、持ち運び可能な箱を意味した。
玄人はだしの意味、語源、由来を解説。素人が専門家を驚かせるほど優れていること。専門家が驚いてはだしで逃げ出すほどの意から。
羽目を外すの意味、語源、由来を解説。度を越して行動すること。「羽目」は「馬銜」が転じた語で、馬銜を外した馬が自由になる様から。
跋扈の意味、語源、由来を解説。わがもの顔に振る舞うことや、のさばりはびこること。元々は、大きな魚が竹製のやなを飛び越える意。
切口上の意味、語源、由来を解説。区切りをはっきりさせていう言い方や堅苦しい話し方、形式ばった無愛想な口調。
小春日和の意味、語源、由来を解説。初冬に訪れる春のような穏やかで暖かい天気。「小春」は旧暦10月の異名。
ギザギザの意味、語源、由来を解説。のこぎりの歯のような刻み目。「きざむ(刻む)」の語幹「きざ」を重ね、濁音化した語。
草履の意味、語源、由来を解説。藁・藺草・竹皮などを編んで、鼻緒をすげた履物。古代中国で藁の履物を表した語。