試金石/しきんせき
試金石の意味、語源、由来を解説。判断基準となる事柄。元は、金属の純度を調べる黒色の硬い石を指した言葉。
試金石の意味、語源、由来を解説。判断基準となる事柄。元は、金属の純度を調べる黒色の硬い石を指した言葉。
富良野市の意味、語源、由来を解説。北海道の中央部に位置する市。アイヌ語「フラヌイ(臭気をもつ所)」や「フラヌ(赤い野)」の説がある。
新米の意味、語源、由来を解説。未熟な者、新参者。新しく収穫された米を指す言葉が変化した語。奉公人がしていた「新前掛け」の略説は誤り。
普通の意味、語源、由来を解説。特に変わっていないこと。似た意味の「普」と「通」を組み合わせた熟語。
味噌の意味、語源、由来を解説。蒸した大豆に麹と塩を加えて醗酵させた調味料。「未醤」説と朝鮮語「密祖」説がある。
サンザシの意味、語源、由来を解説。バラ科の落葉小低木。江戸時代に薬用植物として渡来。中国名「山樝子」を音読みした名。
能天気の意味、語源、由来を解説。江戸時代起源。表記は「能天気」「脳天気」など多様。脳が空っぽで晴れた状態を表す意味合い。
インシデントの意味、語源、由来を解説。重大な事故や事件になる可能性を伴う事例。ラテン語「incidens(起こっている)」に由来。
渋滞の意味、語源、由来を解説。物事が滞ってすらすらと捗らないこと。漢語に由来。道路が混雑する意味での使用は昭和38年から。
カワハギの意味、語源、由来を解説。フグ目カワハギ科に属する海水魚。簡単に皮を剥ぐことができることからの名。
青写真を描くの意味、語源、由来を解説。大まかな将来の計画を立てること。建築設計図に使われた印画「ブループリント」に由来。
労働の意味、語源、由来を解説。体を使って働くこと。中国語「労動」に由来。明治初頭から「亻(人偏)」に「動」で「働」に変化。