ムニエル/meunière
ムニエルの意味、語源、由来を解説。魚の切り身に小麦粉をまぶし、バターで焼いた料理。粉屋や製粉業者を意味するフランス語の女性形。
ムニエルの意味、語源、由来を解説。魚の切り身に小麦粉をまぶし、バターで焼いた料理。粉屋や製粉業者を意味するフランス語の女性形。
軍配の意味、語源、由来を解説。相撲の行司が土俵上で使用するうちわ型の道具。軍陣の配置や指図に使われた「軍配団扇」から派生。
眩しいの意味、語源、由来を解説。光が強過ぎて目を開けていられない。「まばゆし」や「まぼそい」が転じた説がある。
君の意味、語源、由来を解説。二人称の人代名詞で、 同等または目下の相手をさす。元々は君主や天皇の意で用いた語。
ヨナグニサンの意味、語源、由来を解説。東南アジアに生息する翅の面積が大きい蛾。与那国島で初めて発見されたことからの名。
反応の意味、語源、由来を解説。元々は内応や内通を意味する言葉で、明治時代から科学的な変化を表す用語として広まった。
ドリアンの意味、語源、由来を解説。アオイ科の常緑高木、果実は甘味が強く、独特の強烈な臭気がある。「トゲのあるもの」の意に由来。
覚悟の意味、語源、由来を解説。心の準備をしておくこと。もと仏教語で、迷いから覚め、真理を悟ることの意。
和え物の意味、語源、由来を解説。魚介類や野菜などを、酢・味噌・ごま・豆腐・からしなどで混ぜ合わせた料理。古くからある和の調理法。
つららの意味、語源、由来を解説。軒や岩角などから棒状に垂れ下がった氷。古くは板状氷を指し、棒状の氷は「たるひ」といった。
パーマの意味、語源、由来を解説。人工的に波形をつける美容技術。「永久の」「長持ちする」を意味する「permanent」から。
長広舌の意味、語源、由来を解説。よどみなく長い間しゃべり続けること。仏教語の「広長舌」が変化した語。