ヒガンバナ/彼岸花/ひがんばな
彼岸花の意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の多年草。秋の彼岸に咲くことから名付けられた。日本へは中国から伝来。
彼岸花の意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の多年草。秋の彼岸に咲くことから名付けられた。日本へは中国から伝来。
ナイスの意味、語源、由来を解説。素晴らしいの意。「無知な」「愚かな」を意味するラテン語「nescius」に由来。
サンマの意味、語源、由来を解説。ダツ目サンマ科の魚。体が細長いことから「狭真魚(さまな)」の音便約のほか、多くの説がある。
のべつ幕なしの意味、語源、由来を解説。休みや切れ目なく続くさま。「のべつ」は「延べ」に助動詞「つ」が付いた語。
貫禄の意味、語源、由来を解説。身に備わる威厳、人間的重みや風格を指す。中世の田地の単位「貫」と、官吏の給与「禄」に由来。
巫女の意味、語源、由来を解説。神に仕えて神託を口寄せしたり、神楽を舞ったり、祈祷したりする者。多くは未婚の女性。
神無月の意味、語源、由来を解説。旧暦10月の異称。「無」は「の」を意味する格助詞「な」で、神を祭る月であることから「神の月」の意。
長丁場の意味、語源、由来を解説。一つの事柄が長く続くことや、長い時間を要する物事。元々は宿場間の距離が長いことを表現した語。
がんもどきの意味、語源、由来を解説。崩した豆腐をゴボウやニンジンなどと混ぜて油で揚げたもの。雁の肉に味が似ていることからの名。
物見遊山の意味、語源、由来を解説。気晴らしに見物や遊びに行くこと。「遊山」は禅宗の言葉で、修行後に他山での修業遍歴を指していた。
案山子の意味、語源、由来を解説。田畑に立てる人形。悪臭で害鳥を追う「嗅がし」が清音化された語。漢字は当て字で、中国の禅語に由来。
稲妻の意味、語源、由来を解説。雷の放電による光を表す。稲の結実期に多発する雷に関連する信仰から生まれた語。