懐石料理/かいせきりょうり
懐石料理の意味、語源、由来を解説。茶席で出される簡単な料理。禅宗の僧が空腹をしのぐために懐へ入れていた「温石」に由来する。
和食の名前一覧。和食の語源や由来を解説しています。
懐石料理の意味、語源、由来を解説。茶席で出される簡単な料理。禅宗の僧が空腹をしのぐために懐へ入れていた「温石」に由来する。
すしの意味、語源、由来を解説。酢飯と魚介類の食品で、漢字は「鮓」「鮨」「寿司(寿し)」がある。呼称は「酸し(酸っぱい)」に由来。
かやくご飯の意味、語源、由来を解説。主に関西称でいう五目飯のこと。漢方用語「加薬」が名の由来で、補助的な薬を加える意味から派生。
ちゃんこ鍋の意味、語源、由来を解説。力士が食べる鍋料理で、中国の「チャンクオ」か料理番の「ちゃん」が語源とされる。
雑炊の意味、語源、由来を解説。飯に具材を入れて煮た食べ物。ご飯に水を入れて量を増したもの「増水」と呼んだことに由来する。
いなり寿司の意味、語源、由来を解説。甘く煮た油揚げにすし飯を詰めた寿司。稲荷神の使いである狐の好物に由来。
冷奴の意味、語源、由来を解説。豆腐を冷やして四角に切り、薬味と醤油で食べる料理。名前の由来は、「槍持奴」の半纏にある四角い紋から。
バッテラの意味、語源、由来を解説。しめ鯖の押し鮨。ポルトガル語で小舟を意味する「bateira(バッテイラ)」が由来。
けんちん汁の意味、語源、由来を解説。豆腐や野菜を油で炒めたものを入れたすまし汁で、中国の普茶料理が日本化したもの。
おみおつけの意味、語源、由来を解説。味噌汁の丁寧語。「おつけ(御付け)」は動詞「つける」の名詞化形に「御」を付けた女房詞。
そうめんの意味、語源、由来を解説。小麦粉と塩水で作られ、油で細く引き延ばして干した麺。製法が名前の由来。
刺身の意味、語源、由来を解説。新鮮な魚介類を生で薄く切り、醤油やわさびで食べる料理。武家社会で「切る」を避けて呼ばれるようになった。