お茶を濁す/おちゃをにごす
お茶を濁すの意味、語源、由来を解説。その場しのぎでごまかすこと。茶道の作法を知らない者が、抹茶を程よく濁らせて取り繕うことから。
「お」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
お茶を濁すの意味、語源、由来を解説。その場しのぎでごまかすこと。茶道の作法を知らない者が、抹茶を程よく濁らせて取り繕うことから。
おじゃんの意味、語源、由来を解説。物事が途中で駄目になること。動詞「じゃみる」の連用名詞形「じゃみ」に接頭語「お」が付いた語。
おかずの意味、語源、由来を解説。副食物を指す。語源には、数を取り揃える意味からや、混ぜ合わせる意味の「糅てる(かてる)」説がある。
お仕着せの意味、語源、由来を解説。江戸時代に主人が奉公人へ与える着物の「仕着せ」から。昭和中頃に一方的に押し付ける意味に変化。
お茶の子さいさいの意味、語源、由来を解説。お茶に添えられる茶菓子や茶粥から。「さいさい」は俗謡の囃子詞「のんこさいさい」のもじり。
おでんの意味、語源、由来を解説。こんにゃくや大根、練り製品をだし汁で煮込む料理。「でんがく(田楽)」に接頭語「お」を付けた女房詞。
おしゃれの意味、語源、由来を解説。身なりに気を配ることや、美しく装うこと。また、そのような人。「戯れ」から転じた語。
お年玉の意味、語源、由来を解説。新年の祝いの贈り物。子供たちに食べさせる正月行事で供えた鏡餅を「御歳魂(おとしだま)」と呼んでいた。
大晦日の意味、語源、由来を解説。12月31日、一年の最後の日。「みそか」は「月の最終日」、「大」は一年の最後を表す。
お歳暮の意味、語源、由来を解説。世話になった人などへ年末に贈る贈り物。御魂祭りの御供え物を暮れのうちに本家に届ける風習が起源。
おあいその意味、語源、由来を解説。飲食店の勘定。本来は「お愛想がなくて申し訳ありません」の謝罪から。雑誌『風俗画報』で全国に広まる。
お盆の意味・語源・由来を詳しく解説。旧暦7月15日を中心に行われる仏事。サンスクリット語「ullambana」の音写「盂蘭盆」の略。