駅伝/えきでん
駅伝の意味、語源、由来を解説。古代の公的交通通信制度に由来し、中国の言葉を借用した言葉が、陸上競技名に転用された。
「え」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
駅伝の意味、語源、由来を解説。古代の公的交通通信制度に由来し、中国の言葉を借用した言葉が、陸上競技名に転用された。
絵馬の意味、語源、由来を解説。祈願や報謝のために、神社や寺院に奉納する絵を描いた額。生き馬の献上が簡略化されたもの。
エビの意味、語源、由来を解説。甲殻類十脚目に属する長尾類の総称。ブドウの古名「えび」のほか、「枝髭」「吉美」「餌尾」などの説がある。
エンジュの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉高木。古名「エニス(恵爾須)」の転化で、古くは「エンズ」や「エンジ」とも呼ばれていた。
エモいの意味、語源、由来を解説。感情が大きく揺さぶられる様子を表す言葉。「emotional(感情的)」に由来する語。
えげつないの意味、語源、由来を解説。やり方や言い方が露骨でいやらしいさま。元は関西方言。「えぐい」や「えごい」に関係する説がある。
海老で鯛を釣るの意味、語源、由来を解説。少ない投資や労力で大きな利益を得ること。実際のタイ釣りでエビを使うことから生まれたことわざ。
絵に描いた餅の意味、語源、由来を解説。実用性がなく価値がないことのたとえ。餅の絵は見るだけで食べられないことから。
えぐいの意味、語源、由来を解説。のどを刺激するような味や感じ、むごたらしい、冷酷だなどを表す。「えぐる」が語源。
演説の意味、語源、由来を解説。自分の意見や主張を大勢の前で述べる行為。漢語由来の語で「演(講釈する)」と「説(道理・意義)」から。
エンゲル係数の意味、語源、由来を解説。家計の消費支出に占める食料費の割合。ドイツの統計学者エルンスト・エンゲルが発表した論文に由来。
栄養の意味、語源、由来を解説。生物が生命の維持、成長していくために、体外から取り入れること。また、栄養となる個々の物質。