このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
逆鱗に触れるの意味、語源、由来を解説。目上の人を怒らせること。竜の逆さに生えた鱗に触れると、竜が怒って必ず殺されるという伝説から。
お墨付きの意味、語源、由来を解説。権威のある人から与えられる許可や保証のこと。領地を保証する文書の花押が墨で記されたことから。
圧巻の意味、語源、由来を解説。書物や催し物の中で最も優れている部分。中国の官吏登用試験「科挙(かきょ)」に由来する語。
文化の意味、語源、由来を解説。元々は学問や教育によって人々を導くことを指す言葉。明治時代に「文明」との対比で定着した。
トンボの意味、語源、由来を解説。トンボ目の昆虫の総称。「飛ぶ棒」が変化した説が多いが、「飛ぶ」に「ハ(羽)」とする説が妥当。
デジタルの意味、語源、由来を解説。段階的に区切られた数値でデータを表現する方法。「指」を意味するラテン語「digitus」に由来。
観念の意味、語源、由来を解説。物事への考えや意識。仏教語の「観想の念仏」の略。「観」は観察し悟りを得ること、「念」は心に思うこと。
赴くの意味、語源、由来を解説。ある方向や場所、あるいは物事や状態がある方向へ向かうこと。顔がその方向に向く意に由来。