このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
パステルの意味、語源、由来を解説。粉末顔料を棒状に練り固めた画材。「paste(練り物)」+「-el(指小辞)」からなるフランス語。
豆の意味、語源、由来を解説。マメ科植物の種子の総称。「円実」や「丸味」の短縮、「旨き味」の音変化、「実填め」の短縮からなど諸説あり。
蛍雪の功の意味、語源、由来を解説。苦労して勉学に励むことや、その苦学の成果。中国の『晋書(車胤伝)』にある故事に由来する。
宮城県の意味、語源、由来を解説。東北地方中部の県。地名の由来には、陸奥国府多賀城の呼称「宮宅・屯宅(みやけ)」の変化など諸説ある。
狼狽の意味、語源、由来を解説。予期せぬ出来事に慌てふためくこと。「狼」が「乱れる」、「狽」が「よろける」を表すか、擬態語説が有力。
律儀の意味、語源、由来を解説。きわめて義理堅く、実直で正直なこと。元は仏教語で、善行や善行を行うよう仏が定めた戒律を意味した。
ローストの意味、語源、由来を解説。肉をあぶり焼きや蒸し焼きにした料理、または豆類をいること。ゲルマン祖語「raustjan」から。
プロパガンダの意味、語源、由来を解説。特定の思想を強調する宣伝戦略。「種を蒔く」「広がる」を意味するラテン語から。