このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
駆け引きの意味、語源、由来を解説。相手の出方や状況に応じて、自分に有利になるように事を運ぶこと。戦場での進退を意味する用語から。
ポンコツの意味、語源、由来を解説。擬音語「ポン」「コツ」から。老朽化物、廃棄物を指し、現代では不器用な人も指す。
妾の意味、語源、由来を解説。正妻以外の扶養する女性を指す。目を掛けて世話することに由来。漢字は元々、入れ墨をした女奴隷を意味した。
単刀直入の意味、語源、由来を解説。問題の核心をつくこと。敵陣に突入して斬り込む様子から。出典は宋代『景得伝灯録』。
当たり前の意味、語源、由来を解説。当然のこと、そうあるべきこと。「当然」の当て字「当前」の訓読説と、分配の取り分説がある。
富山県の意味、語源、由来を解説。中部地方の日本海側に位置する県。「外山」を縁起の良い字にした説や、「富める山の国」からなど諸説ある。
渡りに船の意味、語源、由来を解説。好都合に必要なものが揃うことのたとえ。川を渡る際に渡し場に船が待っている状況から。
スパムの意味、語源、由来を解説。迷惑メールの総称。Homel Foods社の缶詰「SPAM」から。