意味
三重県とは、近畿地方東部に位置する県。県庁所在地は津市。成立は明治5年。
語源・由来
三重の「み」は「水(み)」、「え」が「辺(へ)」で、鈴鹿川の水辺に由来する地名と考えられる。
『古事記』に日本武尊がこの地に着いた際、足が三重に曲がるほど疲れたことから名付けたという話があり、この話を三重の由来とされることも多いが、古い地名は地形に由来することが多く、伝説としては面白いが疑問が残る。
その他、「み」は朝鮮語で「神(み)」を意味し、「え」は「辺(へ)」で、「神宮の鎮座している土地」の意味とする説もある。
しかし、県名は成立当時に県庁所在地のあった「三重郡(現在の四日市市辺り)」に由来するため、伊勢市の神宮が鎮座する土地とは言い難い。
また、日本語でも「み」は「神」を意味する言葉にもかかわらず、あえて「朝鮮語で…」としている点も不自然である。
[PR] 楽天市場で「三重県」を検索
三重県のシンボル
県の木:神宮杉
県の花:ハナショウブ
県の鳥:シロチドリ
県の魚:伊勢海老
県の獣:カモシカ
三重県の市町名
津市/四日市市/伊勢市/松阪市/桑名市/鈴鹿市/名張市/尾鷲市/亀山市/鳥羽市/熊野市/いなべ市/志摩市/伊賀市/木曽岬町/東員町/菰野町/朝日町/川越町/多気町/明和町/大台町/玉城町/度会町/大紀町/南伊勢町/紀北町/御浜町/紀宝町