半畳を入れる/はんじょうをいれる
半畳を入れるの意味、語源、由来を解説。他人の行動を茶化す行為。役者の演技が気に入らないと半畳を投げ入れたことに由来。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
半畳を入れるの意味、語源、由来を解説。他人の行動を茶化す行為。役者の演技が気に入らないと半畳を投げ入れたことに由来。
懐かしいの意味、語源、由来を解説。過去の事柄が思い出されて心が引かれる感情を表す。「懐く(なつく)」の形容詞化。
あぐらの意味、語源、由来を解説。楽な座り方で、足首を組んで両膝を横に開く。江戸時代以前は、高い座席や腰掛けの道具名。
癪に障るの意味、語源、由来を解説。不快感による腹立ちを表す。腹が立った時には「癪」のように胸や腹が痛むことから。
こましゃくれるの意味、語源、由来を解説。子供が大人びて小生意気な態度をすること。「こま(細かい)」と「さくれる(利口ぶる)」から。
生意気の意味、語源、由来を解説。年齢や経験に見合わない得意げな態度。「意気」が心構えややる気を、「生」が未熟な状態を意味する。
馬耳東風の意味、語源、由来を解説。他人の忠告や評判を聞き流し、気に留めない様子。馬は耳に春風(東風)を受けても何も感じない意から。
泣いて馬謖を斬るの意味、語源、由来を解説。規律や秩序を保つためには、愛する者であっても厳しく処分すること。諸葛亮の逸話から。
口コミの意味、語源、由来を解説。口コミは、人から人へ個人的に伝わる評判や噂。大宅壮一が使い始めた造語。
口説くの意味、語源、由来を解説。相手を説得し、自分の思いを受け入れてもらう行為。擬態語「くどくど」や「くどい」の動詞化。
タメ口の意味、語源、由来を解説。相手に対して敬語を使わず、なれなれしく話すこと。博打用語で「ぞろ目(同目)」を意味する「タメ」に由来。
きな臭いの意味、語源、由来を解説。なんとなく怪しい、胡散臭いさま。本来は、紙や布などがこげた際に、臭いがすることを表した。