ヘビイチゴ/蛇苺/へびいちご
ヘビイチゴの意味、語源、由来を解説。バラ科ヘビイチゴ属の多年草。中国ではヘビが食べるイチゴと考えられていた。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ヘビイチゴの意味、語源、由来を解説。バラ科ヘビイチゴ属の多年草。中国ではヘビが食べるイチゴと考えられていた。
唇の意味、語源、由来を解説。口の入り口の上下にある、薄い皮で覆われた柔らかい部分。語源は「口縁」や「口辺」からと考えられる。
口の意味、語源、由来を解説。飲食物を取り入れたり、発声する器官。また、入り口や声など多義的に用いられる。
サザエの意味、語源、由来を解説。リュウテンサザエ科の海産の巻貝。語源は多くの説があるが、「サザレ(礫)」が転じた説が若干有力。
マスの意味、語源、由来を解説。サケ科で「マス」の名がつく魚の俗称。複数の語源説があるが、「増す」から来たと考えられる。
カツオの意味、語源、由来を解説。スズキ目サバ科の紡錘形の魚。「堅し魚」から転じたか、打ちたたく意味の「カツ(搗つ)」に由来する名。
わかめの意味、語源、由来を解説。褐藻類コンブ目アイヌワカメ科の海藻。新しく分かれ出た海布の意に由来。
タラの意味、語源、由来を解説。タラ科の魚の総称。「血の足らぬ」や「まだら」からや、「足る」や「ふとはら(太腹)」の意など諸説ある。
柚子の意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑低木。白い花が咲き、黄色い扁球形の実を結ぶ。果皮は香気が高く、果汁は酸味が強い。
コノシロの意味、語源、由来を解説。ニシン科の出世魚。糸状に伸びた背びれが特徴的で、「子の後ろ」もしくは「此の後ろ」からの命名。
なまこの意味、語源、由来を解説。棘皮動物に属する海生動物の総称。体形や食感から「生凝」の意味で名付けられた。
サワラの意味、語源、由来を解説。スズキ目サバ科の出世魚。細長い体形や斑点に由来する説がある。漢字「鰆」は春が旬の魚を表す。